• アートと珈琲と私

     » 
  • 珈琲

     » 
  • 焙煎

アートと珈琲と私

  • + 珈琲
  • + 創作
  • + 他記
  • + Twitter
  • + Facebook
  • + 当サイトについて
  • + MORIFUJI COFFEE
facebook
twitter
LINEで送る
google
hatena

コーヒー豆の賞味期限の謎。A社は1年・B店は1ヶ月・C店は1週間ってナゼ?

コーヒー豆の賞味期限。販売元によって様々です。量販店などで見られる安価なコーヒー豆は1年で設定しているケースもあれば、1週間程度としている自家焙煎店もあります。 いったいどういう事なのでしょうか・・? コーヒーロースター […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究

浅煎りと深煎りはどう違うのか?まとめ決定版!!意外と知られていない事実

浅煎りと深煎りの違いをコーヒーロースターの視点から説明したいと思います。 1. どこからが浅煎りで、どこからが深煎りか? 国内では一般的に、コーヒー豆のローストの度合いは『 ローストの8段階 』によって分けられるケースが […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究
RMCT2015関東チーム MT風景

RMTC 2015(ローストマスターズチームチャレンジ)関東チームとして参加しています。

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究

夏に向けて気温が上がってくると途端に焙煎が狂いだす

ここ神奈川では連日36℃の猛暑が続いています。「Climate.gov」では、2015年6月は1880年以来最も暑い6月で今後も他の月が記録を塗り替えることになるだろうと言っています。 そんな中、MORIFUJI COF […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究

コーヒー豆の賞味期限 競技用焙煎の豆を1ヶ月半自然放置した結果・・

6月末に開催されたSCAJ主催 Roasted Coffee 参加型品質ワークショップの提出豆を作るのに、先月中ごろに何釜かテストローストをしました。テストローストの豆は販売できるものとも思えず、破棄するつもりで薄手のポ […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究
  • 豆
Roasted Coffee 参加型品質ワークショップ カッピング

SCAJ主催 Roasted Coffee 参加型品質ワークショップに行ってきました。

  • 珈琲
  • ワークショップ・セミナー
  • 焙煎
  • 研究
焙煎

なぜコーヒーの焙煎について語られることが少ないのか

  • 珈琲
  • 焙煎

半熱風から熱風へ焙煎機改造。理想の味を求めて。

半熱風から熱風へ焙煎機の改造が完成し、いよいよテストローストへ。※この記事は「うまいコーヒーに出会うことは、うれしい事でもあり、悔しいことでもある。」「半熱風から熱風へ焙煎機改造。ついに完成」の続編です。 先ずは、今まで […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究

半熱風から熱風へ焙煎機改造。ついに完成

あの屈辱の時から、半熱風から熱風式への焙煎機改造を考え続けた。※この記事は「うまいコーヒーに出会うことは、うれしい事でもあり、悔しいことでもある。」の続編です。 最新鋭の熱風式焙煎機の導入ということも選択肢にはあったが、 […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究

うまいコーヒーに出会うことは、うれしい事でもあり、悔しいことでもある。

とある場所でカッピングした一杯のコーヒーに私は背筋が凍るほどの衝撃を受けた。今まで無い程にクリーンで華やかで甘味があって素材本来の旨みがしっかり出ている。冷めるとそれは益々確信を持って感じられた。 同じロースターが焙煎し […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究

パナマ エスメラルダ スペシャル ゲイシャ 2014 ロースティング

「パナマ エスメラルダ ゲイシャ」と云えば、スペシャルティコーヒーのファンにとっては憧れの存在。その中でもオークションロットの「パナマ エスメラルダ スペシャル ゲイシャ」は世界中が注目しています。パナマ エスメラルダ […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究
  • 豆
SCAJ 2014

2014 ローストマスターズチャンピオンシップ 3位入賞しました。

  • 珈琲
  • 伝達
  • 抽出
  • 焙煎
  • 研究
1 2 >

c 2025 アートと珈琲と私