• アートと珈琲と私

     » 
  • 珈琲

     » 
  • 研究

アートと珈琲と私

  • + 珈琲
  • + 創作
  • + 他記
  • + Twitter
  • + Facebook
  • + 当サイトについて
  • + MORIFUJI COFFEE
facebook
twitter
LINEで送る
google
hatena

日本チャンピオンが淹れるパナマ エスメラルダ ゲイシャ

2014年6月にイタリアで開催されるハンドドリップの世界大会( World Brewers Cup )に日本代表として出場する尾籠 一誠 選手( オゴモリ イッセイ : サザコーヒー所属 )の公開練習に参加してきました。 […]

  • 珈琲
  • 具
  • 抽出
  • 研究
  • 訪問

カリタ イージーカットミル EG-45 レビュー

カリタの電動コーヒーミルのエントリーモデル「イージーカットミル」がバージョンアップし「イージーカットミル EG-45」となり発売された。メーカーであるカリタのセールストークとしては「微粉が当社比約50%減。メッシュがより […]

  • 珈琲
  • 具
  • 研究

珈琲豆の保存方法 常温・冷蔵・冷凍

珈琲豆の保存は、みなさんはどのようにしていますか?抽出温度がブレないから常温保存が良いとか、冷凍保存は長持ちするから良いとか、真空パックは酸化しずらいとか、逆に加圧容器の方が良いとか・・諸説諸々あります。 常温・冷蔵・冷 […]

  • 珈琲
  • 抽出
  • 焙煎
  • 研究
  • 豆

安価な生豆によるコーヒーの味は値段相応なのか

テスト焙煎用に安価なコロンビア・スプレモの生豆を入手した。一般的な生豆市場価格の2/3以下の値段だった。何か問題があるのだろうとは思ったが実験気分で買ってみた。 ハンドピックしてみると虫食い豆やカビ豆が多い。コロンビアは […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究
  • 豆

珈琲の味を客観的に評価 SCAAのカッピング

SCAAのカッピングルールのまとめ。コーヒーは嗜好品なので人によって好みが異なります。そのあいまいで主観的な味の世界を客観的に評価しようとするのがカッピングの目的です。素材(生豆)の評価・ロースト(焙煎)の評価・ブレンド […]

  • 珈琲
  • 抽出
  • 研究

珈琲焙煎 意図的に生豆の水分を残す

珈琲焙煎機のドラムを直火式から半熱風式に変えたので、ローストプロファイル(焙煎の設定条件)の見直し作業を行っています。ローストプロファイルは、珈琲焙煎の進行状況における焙煎機の各種設定値(豆温度、排気温度、予熱温度、豆投 […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究

焙煎機のドラムを直火式から半熱風式へ交換

最近、焙煎機のドラムを直火式から半熱風式に交換しました。ミディアムロースト ~ シティーローストぐらいのロースト度で焙煎することも多く、そのあたりのロースト度で豆の持つキャラクターをよりクリーンに表現したいと思えば、半熱 […]

  • 珈琲
  • 具
  • 焙煎
  • 研究

珈琲焙煎機の工場を訪問

埼玉県のとある金属加工工場を訪問。この工場は珈琲焙煎機の設計製造を行っている。訪問の目的は、私の焙煎機のドラムを交換してもらうためだ。今日は焙煎機の産みの親との初対面。車で工場に着くと男性2人が笑顔で迎い入れてくれた。何 […]

  • 珈琲
  • 焙煎
  • 研究
  • 訪問

冷めた珈琲は不味いのか?

「珈琲は熱々でないと美味しくない」「冷えた珈琲は不味い」という人がいます。珈琲は嗜好品なので、人それぞれのこだわりや価値観があるものと思います。それを前提にした上で、あえて私の嗜好でいうと、「冷えた珈琲は不味い?」という […]

  • 珈琲
  • 抽出
  • 研究

ハンドコーヒーミルと電動コーヒーミルの比較

ハンドミル(手動のコーヒーミル)と電動コーヒーミル(業務用の電動コーヒーミル)との比較を行ってみたいと思います。まずはハンドミル。ハンドミルの良さは電源などの動力がいらないこと、小型で収納や持ち運びに優れていること。それ […]

  • 珈琲
  • 具
  • 研究
< 1 … 3 4

c 2025 アートと珈琲と私